まず結論(超シンプル)
退職金は原則「退職所得」:退職所得控除 → 残額の1/2に課税。控除は勤続年数で拡大・端数は切り上げ。受取年の重なり方で税額が変わります。 国税庁+1
DC/iDeCoは受け取り方で税の“器”が変わる:
一時金=退職所得控除/年金=公的年金等控除(併用可の制度もあり)。重なり年は避けたい。 iDeCo公式サイト厚生労働省
公的年金は65歳基準。繰上げは月0.4%(最大24%)の生涯減額、繰下げは月0.7%の生涯増額(上限75歳)。必要額・就労・寿命リスクで判断。 年金ネット+2年金ネット+2
国民健康保険料の所得計算は退職所得を含めないのが原則(自治体運用は確認)。 厚生労働省習志野市公式サイト
1. 退職金:控除を“最大限”使うコツ
しくみ(超重要)
- 計算式:(退職金 − 退職所得控除)× 1/2(一部役員は1/2適用なし)。控除は
- 勤続20年以下:40万円 × 年数(最低80万円)
- 20年超:800万円 + 70万円 ×(年数 − 20)
1年未満は切り上げ(例:10年2か月→11年)。 国税庁+1
取りこぼさない実践チェック
- 退職日を1日ずらす価値:端数切り上げで勤続年数が1年増えるかを確認。 国税庁
- 同一年の重複を避ける:同年に2か所以上の退職金や、「退職金+DC一時金」を重ねると控除が圧縮・按分され得る。受取年を分けるのが基本。 国税庁+1
- “年金化”で分散:DC/iDeCoの一部を年金受取に回せば、退職金の控除枠とぶつからない器(公的年金等控除)で受け取れる。 iDeCo公式サイト厚生労働省
ワンポイント:退職金・DC一時金の受取年の並べ方が節税のキモ。事前に会社の退職金規程とDC規約を確認して、年をズラす or 併用(年金+一時金)を検討。 野村アセットマネジメント
2. 公的年金:繰上げ・繰下げの“使いどころ”
- 繰上げ(60〜64歳で開始):月0.4%×前倒し月数=生涯減額(最大−24%)。橋渡し資金が必要な人向け。就労収入がある・長寿に備えるなら慎重に。 年金ネット
- 繰下げ(66〜75歳で開始):月0.7%×繰下げ月数=生涯増額(最大+84%)。就労継続・長寿対策に相性◎。老基・老厚は別々に繰下げ可。 年金ネット
迷ったら:
① 60〜64歳の月次不足額を算出 →
② 繰上げ/退職金の取り崩し/DC年金で埋める案を並べて比較(“生涯減額”vs“資産の目減り”)。 年金ネット
3. DC/iDeCo:受け取り設計の基本
- 一時金で受ければ退職所得控除、年金で受ければ公的年金等控除。制度により併用可。65歳前の期間は公的年金が薄いので、60〜64歳にDC年金を充てて控除枠を活かす設計が定番。 iDeCo公式サイト厚生労働省野村アセットマネジメント
4. 社会保険(国保)への影響
5. 年次プランの型(例)
- 60〜64歳:退職金は一時金(退職所得控除+1/2課税)。不足分はDC年金で補い、公的年金等控除を活用。 国税庁厚生労働省
- 65歳〜:公的年金本格化。就労状況に応じて繰下げも検討。DC年金は控除枠の範囲で上乗せ。 年金ネット
6. 今日できるチェックリスト
- 退職日で勤続年数が切り上がるか確認(1日差で有利になることあり) 国税庁
- 退職金・DC一時金の受取年が重ならない計画にする(またはDCは年金化) 国税庁厚生労働省
- 60〜75歳のキャッシュフロー表を作り、繰上げ/繰下げ/DC年金の組み合わせを比較試算 年金ネット+1
- 国保の賦課基準(退職所得の扱い)を自治体サイトで確認 習志野市公式サイト
注意・最後に
税・年金は毎年の改正や個別要件で結果が変わります。上の“型”は方向付けとして活用し、最終判断前に国税庁・日本年金機構・自治体の最新情報を確認してください。迷ったら会社の年金窓口・年金事務所・税理士へ。