第6章|新NISAは本当に“神制度”?


老後資産を作る最強の仕組みを解説

「新NISAは神制度だ!」
投資の世界では、2024年から始まった新しいNISAがそう呼ばれています。

岸田元首相の数少ない大仕事(?)とも言われるこの制度。
果たして本当に、新NISAを使いこなせば老後のお金の不安は解消されるのでしょうか?

ここでは 2024年から始まった、新NISAの仕組み・使い方・運用シミュレーション をわかりやすく解説します。


新NISAの基本解説

  • 非課税投資枠の大幅拡充
    → 年間最大 360万円、生涯で 1,800万円 まで投資可能。
    • この1800万円の枠を優良インデックス投資で埋めることができれば老後は安心といえるでしょう
  • 非課税期間が“無期限”に
    → 旧NISAの「5年」「20年」の制限が撤廃。
    • 無期限ということはこれでつくった資産から生まれる利益には税金がかからない
    • 約20%の税金を払わないで済むなんて、素晴らしい制度だよね
  • 2つの投資枠を併用可能
    → 「つみたて投資枠」+「成長投資枠」で自由に組み合わせられる。
    • 成長投資枠はなんでも買えるけど、優良なインデックス投資で埋めていきましょう

👉 ポイントは 「長期×非課税」 の組み合わせ。税金を気にせず積立が続けられるのは、老後資産形成において強力な武器です。
長期が無期限で非課税なんて素晴らしい制度でしょう。

私は年間360万円を新NISAでインデックス投資と高配当ETFに投資しています。


つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け

つみたて投資枠(年間120万円)

  • 金融庁が認めた「長期・積立・分散」型の商品に限定
  • 主に 投資信託(インデックスファンド) が対象。
  • 代表例:eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)、S&P500インデックス、TOPIX連動型など。
  • 少額からコツコツ投資する初心者〜中長期の資産形成向き。

商品が限定されているってところがポイントです。
逆にいうとそれ以外の商品は初心者に向いていない商品だということです。
ここでのおすすめは「オルカン」か「S&P500」となりますね。


成長投資枠(年間240万円)

  • 上場株式・ETF・投資信託など多くの商品が対象。
  • 自分で銘柄を選べる分、リスクもリターンも大きい。
  • 高配当株投資、日経高配当株50 ETF、米国ETF(VOO/VYM/QQQなど)も選択肢に。
  • ある程度投資に慣れた人・キャッシュフローを重視する人に有効。

ここでは多くの商品を買うことができます。
落とし穴的な商品も数多くあります。
多くの人は「成長投資枠」でも「オルカン」か「S&P500」に投資するのがおすすめですよ。

私はある程度リスクを取って「高配当投資信託」にも投資しています。
これはある程度資産があり、年齢が60代ってこともあり、長期のインカム益より、短期のキャッシュフローを優先したポートフォリオにしています。


もし1995年から毎月35,000円 S&P500に投資していたら

上のグラフは1995年1月から2025年8月までのS&P500の投資した場合と理論値・貯金を比較したものです。毎月3.5万円をS&P500に投資した場合と、年利7%の理論値と、貯金した場合の比較です。

よく投資界隈でシミュレーションで示されるのは積立投資の理論値の綺麗なグラフですな。

しかし実際にはS&P500のグラフのように上下しながら、上がっていきます。


S&P500に投資した場合の30年後の総額は8132万円(為替も計算しています)
年値7%の理論値は約4500万円
貯金は1288万円

しかし途中のS&P500の資産額を見ると、1995年から投資を始めて2008年ぐらいまでは好調なもの、2008年のリーマンショックで大幅減額、貯金より資産額が低くなっています。
10年以上投資して来てこの暴落は心折れますよね。

最終的には7%理論値を超えて年利9%の成績を叩き出しています。

この我慢の期間を耐え抜いた人が8132万円というご褒美を得ることができます。
この時の投資元本は1288万円ですから、運用益は6844万円

30年後に売却したら特定口座で運用していたら、1390万円の税金を払うことになります。
NISAで運用しているとこの1390万円を払わなくてすむということになります。

まさに「神制度」ですね。

(なんで35,000円? 7%で30年後小金持ちの5000万円程度に到達する金額に設定しました。)
改めてS&P500=米国の発展にびっくりしました。
1995年に新NISAがあって、今ぐらいの金融リテラシーがあったらなぁって思いますよね。

私の子供たちは30年間NISAに投資できるわけだから楽しみだね。


オルカン vs S&P500──どちらを選ぶ?

投資家の間でよく議論になるのが「オルカン」か「S&P500」か?

オルカン(全世界株式)

  • 世界中の株式に分散投資できる
  • リスク分散性が高い
  • 米国以外の成長国も取り込める

S&P500(米国株式)

  • 世界経済の中心「米国」に集中投資
  • 過去のリターン実績は高い
  • ただし米国依存リスクも

👉 筆者の結論:

  • 長期で「安定と分散」を重視 → オルカン
  • 成長力と実績に賭ける → S&P500
  • 迷ったら「半分オルカン+半分S&P500」も一つの解。

オルカンも6割は米国株なんであまり差はありません。
米国比率をどの程度に調整するかになりますね。
私の子供達はオルカンとS&P500を半分づつ積立ていますよ。



失敗しないための3つの注意点

1. 短期売買は避ける

  • 新NISAは「長期投資」のための制度。
  • すぐに売買しても利益になりにくく、せっかくの非課税メリットを活かせない。

2. リスク許容度を超えない

  • 「年間360万円 × 5年」ですべて埋めるのは現実的に難しい人が多い。
  • 生活費や教育費を圧迫してまで投資するのは危険。
    👉 「余剰資金」で無理なくゆっくり積み立てることが鉄則。

3. 商品の中身を確認する

  • インデックスファンドでも「信託報酬」が高いものは要注意。
  • 高配当株ETFでも「分配金だけで安心」せず、トータルリターンで判断する。
    👉 銘柄・ファンドを「名前」で選ばず、コスト・構成銘柄を必ずチェック。

まとめ

  • 新NISAは「老後資産形成の神制度」と言える。
  • ただし、制度を埋めることがゴールではなく、リスク許容度に合った使い分けが重要。
  • まずは つみたて投資枠でオルカン or S&P500をコツコツ、余裕があれば成長枠で高配当株やETFを組み合わせる。

👉 新NISAは「今から20年後の安心」を支える制度。
今日始める一歩が、老後の安心につながります。

成功の鍵は長期にわたって「我慢」できるかどうかです。
ほとんど人は我慢できずに投資を辞めてしまいます。

新NISA制度や長期積立投資の入門情報としての記事となっています、この記事だけを投資判断の唯一の情報源とせず、複数の信頼できるソースと併せて検討することをお勧めします。
特に大きな金額を投資する際には、あくまでも自己責任でお願いします

前に戻る