NISA口座をつくる

NISA口座 お勧めはネット証券

初心者なら 楽天証券 or SBI証券でOKです。理由はシンプル——
手数料まわりが低水準/積立がしやすいツール/ポイント連携が強いから。


まず結論(超シンプル)

  • 使っているポイントで選ぶのが早い
    • 楽天経済圏なら 楽天証券(クレカ積立・ポイント活用が強い)。楽天証券+1
    • 三井住友カードを使う人は SBI証券(クレカ積立でVポイントが貯まる)。SBI証券三井住友銀行
  • どちらもNISAの基本は同じ:利益が非課税で始めやすい制度。SBI証券+1

2社の違いだけサクッと比較

観点楽天証券SBI証券
クレカ積立楽天カードで毎月最大10万円まで。ファンドやカード種で0.5〜2%相当のポイント付与。NISAでも利用可。三井住友カードで毎月の積立にVポイント。カードや利用額で**最大3%**の還元設定あり。
アプリ/見やすさまとめ管理アプリiGrowで、NISAの利用状況や資産推移をひと目で確認総合アプリで取引・残高管理。NISA案内や商品ラインナップは網羅的。
はじめやすさつみたて枠の解説や積立診断など“迷わない導線”。商品数が多く、インデックス積立も100円から始めやすい。

出典:楽天証券「クレカ積立」「ポイント還元率」「iGrow」紹介、SBI証券×三井住友カードLP/SBIのNISA案内。楽天証券+2楽天証券+2iGrowSBI証券SBI証券SBI証券


はじめ方(3ステップだけ)

  1. 口座申込
     メール登録 → 本人確認(スマホ可) → 口座区分は「特定口座(源泉徴収あり)」+NISA申請。
  2. クレカ積立を設定(あれば)
     - 楽天証券:楽天カードで毎月10万円までクレカ積立可。ポイント付与はファンドやカード種で変動楽天証券+1
     - SBI証券:三井住友カード連携で積立額に応じてVポイントSBI証券
  3. 商品は1〜2本に絞る
     低コストのインデックス(例:全世界株式/S&P500)を毎月固定額で自動積立
     ※ NISAの非課税メリットを活かすコツは“乗り換えない・触りすぎない”。

よくある質問(ほんとにこれだけ)

Q. NISAって何が得?
A. NISA口座で保有した投信や株の利益が非課税。課税口座の約20%課税がかからないのが最大メリット。SBI証券

Q. どっちにするかまだ決められない…
A. 使っているポイントで選べばOK。
 - 楽天ポイントを貯めている → 楽天証券楽天証券+1
– 三井住友カード/Vポイントを使う → SBI証券SBI証券


リンク


まとめ

  • 初心者は楽天証券 or SBI証券の二択でOK。
  • いつものポイントで選ぶ → クレカ積立をセット → 毎月コツコツ
  • NISAは“長期×ほったらかし”がいちばん効きます。

注:ポイント還元率や条件はカード種・ファンド・時期で変わるので、申込前に各社公式ページで最新情報を確認してください。楽天証券SBI証券