旧NISAの解説

旧NISA(一般NISA・つみたてNISA)とは?2023年までの制度をわかりやすく解説

1. 旧NISAとは

NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た利益や分配金が非課税になる国の制度です。
通常、株式や投資信託の利益には約20.315%の税金がかかりますが、NISA口座を使えば一定額までの投資利益が非課税になります。

「旧NISA」とは、2023年まで運用されていたNISA制度のことで、大きく分けて以下の3種類がありました。

  • 一般NISA(2014〜2023年)
  • つみたてNISA(2018〜2023年)
  • ジュニアNISA(2016〜2023年)

2. 一般NISAの特徴(〜2023年)

項目内容
年間非課税投資枠最大120万円
非課税期間最長5年間
投資対象上場株式・ETF・投資信託など幅広く可
投資方法一括・積立どちらも可
途中売却可能(売却後は枠復活なし)

メリット

  • 幅広い商品に投資でき、配当金も非課税
  • 一括投資も可能なので短期〜中期戦略にも対応

デメリット

  • 非課税期間が最長5年と短く、満了後の課税口座移管時に損益通算不可
  • 年間120万円の枠は翌年繰越不可

3. つみたてNISAの特徴(〜2023年)

項目内容
年間非課税投資枠最大40万円
非課税期間最長20年間
投資対象長期・積立・分散に適した一定の投資信託
投資方法積立のみ(毎月や毎週など設定可)
途中売却可能(売却後は枠復活なし)

メリット

  • 非課税期間が20年と長く、長期投資に最適
  • 対象商品が金融庁の基準を満たすため低コスト・分散性が高い
  • 少額から積立できる

デメリット

  • 年間40万円までと枠が小さい
  • 個別株は買えない

4. ジュニアNISAの特徴(〜2023年)

項目内容
年間非課税投資枠最大80万円
非課税期間最長5年間
投資対象一般NISAと同じ(株式・投信など)
払出制限原則18歳まで引き出せない(2024年廃止に伴い制限緩和)

5. 旧NISAと新NISAの違い(概要)

項目旧NISA(〜2023年)新NISA(2024年〜)
年間投資枠一般:120万円 / つみたて:40万円成長投資枠:240万円 / つみたて枠:120万円
枠の併用不可(いずれか選択)併用可
非課税期間一般:5年 / つみたて:20年無期限
投資対象一般:株・投信 / つみたて:指定投信成長投資枠:株・投信 / つみたて枠:指定投信

6. 旧NISAの活用例

  • 一括投資派 → 一般NISAで高配当株やETFを購入し、配当非課税メリットを活用
  • 積立投資派 → つみたてNISAでインデックス投信を長期保有
  • 子どもの教育資金 → ジュニアNISAで長期運用し、大学進学時に売却

7. まとめ

旧NISAは、投資初心者から経験者まで幅広く利用された制度です。
2024年からは新NISAに移行しましたが、旧NISAで積み立てた資産は非課税期間終了まで継続保有可能です。
これからは新制度の特徴を理解しつつ、旧NISA分はしっかり運用を続けていくことが大切です。